ハロウィンおりがみ | |
ハロウィンも園行事として定着しつつありますね。 おりがみだけでハロウィンのリースを作成しました。 色・サイズの違い、組み合わる作品の数で、色々な表情が出来ます。 リースに仕上げなくても、アレンジはいろいろ出来ると思います。 折り方はこちらのサイトを参考にさせていただきました。 「おりがみくらぶ」 |
|
ハロウィンの魔法使いとクモの巣 | |
手先の巧緻性を伸ばすことを意識した製作です。 くり抜いた紙皿にパンチで穴をあけ、毛糸を通してクモの巣を作ります。 魔法使いの箒はストローに髪の紐を束ねて入れ込んでいます。 おりがみの色や柄、形は各自自由にハロウィンをイメージして 紙皿のデコレーションを楽しんでくださいね。 |
|
くろねこのハロウィン | |
ハロウィン製作第2弾です。 おばけやコウモリ、お墓を製作するのは、何となく気が乗らないな〜と思っても、 こんなクロネコの飾りなら可愛いのではないでしょうか? しっぽがクルクル巻いているところがポイントです。 表情は自由に工夫して、リボンなど自分だけの目印を飾りましょう。 |
|
輪つなぎりんご | |
収穫の秋、手遊びのイメージに合わせたりんごの壁面装飾です。 輪つなぎの応用で、細く切った画用紙をりんごの形の輪っかにします。 画用紙を同じ幅で大きな輪につなぎ、周囲にりんごの輪つなぎを貼り付けて仕上げます。 クラス全員分をデザインしながら飾ってもいいですし、一人分でもリースとして飾れます。 |
|
紙皿でハロウィンかぼちゃ | |
紙皿に折り紙をちぎって貼り、ハロウィンかぼちゃを製作しました。 折り紙はビリビリと思い切ってちぎり、表情も、自由に。 1つ1つユニークな表情のハロウィンかぼちゃがたくさん出来ました。 飾りつけも、自分の好きなところに貼って、 空いているところに、屋敷やコウモリ、おばけを切り抜いて貼りました。 |
|
森の木の実 | |
八百屋さんの店先に栗が並んでいます。 どんぐり拾いの季節にもなりました。 実体験に合わせて、折り紙で栗とどんぐりを折って壁面デザインにしました。 顔の表情は自由に描きます。 出来上がったら、好きなところに貼って森の木の実をみんなで表現しました。 いつもの動物たちも喜んでいる様子です。 |
|
タイトル | 内容 | 動画リンク |
---|---|---|
アライグマの親子 | アライグマの親子はお風呂でもゴシゴシきれいに洗います。2人組で洗いあいこする楽しい遊び歌です。親子で、お友達同士で、スキンシップを楽しみましょう。 | |
パンダちゃん | 10月28日はパンダの日です。1972年10月28日に日本で最初のジャイアントパンダ「ランラン」と「カンカン」が上野動物園に来園したことで制定されました。 | |
こんなめがね | 以上児さん向き 10月1日はめがねの日。1をメガネのつる、0をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることから日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定しました。すてきなメガネはどんなめがねかな? |
|
たいやきたこやき | 運動会・以上児向き たいやき君とたこやき君がかけっこしたら、どっちが早いかな? |
|
変身タヌキ | 以上児さん向き タヌキさんになりきってドロンと変身。変身しすぎには気を付けてね。 |
|
いち、にで はじまるよ |
以上児さん向き 人差し指と中指の1・2はうさぎさん、親指と小指の1・2はタヌキさん、人差し指と小指の1・2はキツネさん…。指の動きが少し難しいけど、1と2だけで色々出来て楽しい手遊びです。 |
|
バスのうた | 遠足やおでかけごっこが楽しめるあそびです。 バスのタイヤ、扉、ワイパー、クラクション、ブザー…。子どもたちが興味がある部分を表現しています。いろいろアレンジして楽しんでくださいね。 |
|
いっぴきおばけ | 園行事としてハロウィンを取り入れている園もあると思いますが、日本語で子どもたちと楽しめる手遊びは少ないですね。単純で盛り上がるハロウィンにぴったりの手遊びです。 | |
まほうの手 | ジャンケンしようとしたら魔法がかかっておててがくっつくよ。さあ何になるのかな?何になるのかいろいろアレンジして楽しんでくださいね。 ハロウィンで魔法使いの仮装をしてすると、雰囲気が増しますよ。 |
|
あたまのうえでパン | いろんなところで、パン(パー)、ドン(グー)、チョン(チョキ)の拍手をします。 最後は、パンドンタン全部たたきます。上手にできるかな? |
|
おでんちゃん | おでんの季節です。おでんも手遊びになっちゃいました。 おでんの具は何が好きですか? いろいろアレンジして、レアな素材で「えっ?」となるのも面白いかも。 |
|
林の中から | ジャンケン歌ですが、林の中から出てきたおばけに続いてあとからあとから、いろんな人が続いて出てくるのでなかなかジャンケンまで辿りつきません。 このほかにも、お嫁さんがシャラリコシャラリコ、校長先生がエッヘンオッホンなどアレンジを楽しんでくださいね。 |
|
たこやきふーふー | あつあつの食べ物は「ふーふー」して食べますね。お箸やスプーンで食べる時、「ふーふー」するかな?しないかな?食欲の秋にぴったりの手遊びです。 | |
もも・りんご・なし・パイナップル | 実りの秋、美味しいくだものがたくさん出てきますね。 くだものの名前を歌いながら身体をトントン。くだものを食べたら、静かにトントンします。心で歌ってみんなで揃うと楽しい、やさしいリトミックの手遊びです。 |
|
焼き焼きぐりぐり | 秋の木の実「栗」の手遊びです。ひっくり返すと動きが逆になりますよ。 さあ、出来るかな?上手にできたらスピードアップしてみてね。 |
|
サンドイッチ | 秋の行楽シーズンにお弁当持ってお出かけするのもいいですね。 お弁当はおにぎりもいいけど、たまにはサンドイッチにして〜、そうリクエストする子もいるので、サンドイッチの手遊びもやってみましょう。 何のサンドイッチにしようかな? |
|
あんたがた どこさ |
毬つきうたの「あんたがたどこさ」は、みんなで輪になって手遊びもできますよ。 上級編はお手玉を回して行きます。みんなで力を合わせて上手に出来るかな? |
|
りんごがコロコロ | おなじみのグーチョキパーの替え歌です。未満児さんも楽しめる可愛い手遊びです。 りんご、みかん、ピーマン、キャベツ。キャー!と声を出したら、静かにしいたけ。 |
|
もりのなか | 森の中に色々な動物さんたちが集まって来て遊びます。 どんな動物さんが、どんな風に遊ぶのかな? |
|
キツネが 化けたとさ |
キツネさんが化けたものは、葉っぱかな?石ころかな?ハサミかな? さあ、なーんだ? |
にこにこ かぼちゃ 安野光雅 童話屋 |
さつまのおいも 中川ひろたか/文 村上康成/絵 童心社 |
ぐりとぐらとすみれちゃん なかがわりえこ/文 やまわきゆりこ/絵 福音館書店 |
ほしじいたけ ほしばあたけ 石川基子 講談社 |
只今、準備中! |